バスカヴィル家の犬(シャーロック・ホームズシリーズ)読了

 いやー面白かった!!推理自体と言うよりは、話の作り方とか、登場人物の生き生きとした感じ、英国の雰囲気がよい。実は小学生の頃読んで全く話を追って行けなかった。大学生になって読んでみると、非常に面白い。ワトソン視点で描かれている(それが作品の面白さを高めると思う)。作品の中に引き込まれてハラハラ、ドキドキさせられる。最高のエンターテイメントの中の一冊!こりゃあシャーロキアンが大量にいてもおかしくない。ただ難点があるとすれば、終わりの部分をもっとカラッと書けばよかったかな。

 文学は、芸術性が高かったりメッセージ性があったりして時々小難しそうに見えるものが公に評価されるようだけど(もちろんこの意見は独断と偏見によります)、こういう純粋に面白いのも評価されていいんじゃないかと。まぁ私がそれらを十分に理解し、読解し、味わえるだけの能力がないからだとはおもうけど…。国語の教科書にあるストーリーを純粋に面白いと思ったことはぶっちゃけない…(泣)。純文学とかをちゃんと味わえる人間になりたいものです。

ハンス・ペーター・リヒター 『あの頃はフリードリヒがいた』 読了

 岩波少年文庫の、『あの頃はフリードリヒがいた』 読了(ハードルが低くかつ内容がありそうな、岩波少年文庫から手をつけることにしたのだ)。

 

以下感想。

 

 普通に読む価値のある作品であった。第二次世界大戦中・以前での様子を、ユダヤ人を友達に持つ少年の視点から描かれている。身の回りに起こった「事実」を淡々と書いていて、それがこの本のよい点だと思う。

 この少年は、「正しい人」でもユダヤ人排斥者でもない。本当に、ごく普通の少年なのだ。彼らの友情は、最後にフリードリヒが死ぬまで続く。この作品は、だれがよい人だ、とか、どういう行動をすべきか、とかを直接伝える作品ではないと思う。

 主人公の父は、ユダヤ人排斥の思想を持つナチ党に入党する。これは彼にとってはそれは仕方のない選択である。ずっと職がない状態がつづき、家は非常に困窮している。しかし入党することで職が得られる。前半で、対比的にユダヤ人の友達の家が金持ちであることが伺える。当時世界的な恐慌に加え、第一次世界大戦でのドイツの敗戦で、ドイツ国民の不満がたまっている所に、高い地位につき、自分たちとは違う奇妙な儀式をしているユダヤ人たちをみたら、どう思うであろう。古代から続く差別感情が、中世の魔女狩りのような形で現れる。

 主人公は、それに加担しているという自覚がなく、まわりがやっているようにユダヤ人の家の家具を壊してみる。しかし友達の家で同じことが起こり、愕然とする。

 次第にユダヤ人にたいする迫害が強まっていく様子は、息をのむ。フリードリヒの幼い頃の無邪気な姿から、次第に悲しみと恐怖に変わってゆく。

 この本の教訓は何であろうか。この本はほとんどノンフィクションに近いフィクションだが、そんなことはどうでもよい。起きてしまった、そして起こりうる、「事実」なのである。時代がかわっても、人間が根本的に変わることはない。このような悲しみを二度と引き起こさないためにどうすればよいかは、この「事実」を受け、読者各々が考えることだと思う。この答えは非常に難しいため(同じ平和を守るためという理念に基づいても、いろいろな意見(法律に対する賛成反対など)がある。景気をよくする、道徳教育の実施とか。)、私はまだ答えが出せない。しかし、この本を胸に留めておくだけでもよいと思う。

 

 

https://www.amazon.co.jp/あのころはフリードリヒがいた-岩波少年文庫-520-ハンス・ペーター・リヒター/dp/4001145200/ref=cm_cr_arp_d_product_top?ie=UTF8www.amazon.co.jp

読書宣言 カラマーゾフの兄弟から

 今まで理系一筋で、本をろくに読んできませんでした。しかし、将来研究者とか会社員で一生を終える、というのも一度限りの人生なのに狭く悲しいなぁ、と思い(モラトリアム)、視野を広げ人生に深みを持たせるため、読書をしよう、と思い立ちました。そこでまずは大学生によくおすすめされる、「カラマーゾフの兄弟」を読んでみます。